2008年度の活動記録
|▽4月|▽5月|▽6月|▽7月|▽8月|▽9月|▽10月|▽11月|▽12月|▽1月|▽2月|▽3月|
◆ 6日-7日 地文研究会新年会
地文研究会の4部が東京大学駒場キャンパスの和館に一同に会し、コンパを行いました。一部の人は翌日朝まで残り、地文研究会のほか部との交流をしたり、カードゲームを楽しんだりしました。(58-W)
◆ 6日 初詣巡検
武蔵野にある七福神を奉った寺社を巡る、という正月らしいおめでたい巡検。JR武蔵境駅を出発し、杵築大社、延命寺、武蔵野八幡宮、安養寺、大法寺、井の頭弁財天を巡った後、井の頭公園にて解散しました。途中、延命寺では甘酒の無料配布が行われており、天候にも恵まれたため、冬ながらもそれ程の寒さを感じること無く歩けたのではないでしょうか。
(58-H)
◆ 6日 高円寺巡検
紅葉も散り始めた12月初旬、杉並区は高円寺で巡検を行いました。
JR高円寺駅に集合した後、地名の元となった高円寺や全国で唯一の気象神社などを訪れつつ、駅周辺に多数ある商店街を一つ一つ歩きました。
昼食をとった後は一路南下。蚕糸の森公園、和田掘公園、大宮八幡宮を巡り、京王井の頭線西永福駅で解散しました。
商店街の活気に寺社の静けさと、高円寺の街の持ついくつもの顔を垣間見ることができ、歩くうちに楽しい気分にさせてくれる巡検でした。(58-O)
◆ 22日-24日 東京大学第59回駒場祭
編集中 しばらくお待ちください…
◆ 3日 六本木巡検
編集中 しばらくお待ちください……(57-A)
◆ 19日 上野・御茶ノ水巡検
編集中 しばらくお待ちください……(57-A)
◆ 13日 毎浜巡検
編集中 しばらくお待ちください……(57-R)
◆ 9月8〜10日 秋合宿(名古屋巡検)
編集中 しばらくお待ちください……(57-B)
◆ 9月4日 猿島巡検
9月に入ってもなお猛暑といえる暑さの中、神奈川県横須賀市にある東京湾に浮かぶ自然島、猿島に行ってきました。三笠桟橋から船で10分程、意外と手軽に行ける無人島です。
島内のレンガ積みのトンネルや要塞跡が大自然の風景に映えていました。レンタルの海水パンツで海水浴をする部員もいました。
お昼は名物海軍カレーを食べて、解散です。スニーカーを海につけないよう気をつけながらも、はしゃぐ部員達はさながら田舎に帰った少年少女のようでした。(Y)
◆ 8月18〜21日 夏合宿
編集中 しばらくお待ちください……(R)
◆ 7月26日 隅田川花火大会観覧
地文研合同行事の一つである隅田川花火大会。場所取りができるのは今年が最後ですが、今年も3日ぐらい前から場所取りを行いました。地文研全員の努力の甲斐あって打ち上げ地点近くの絶好の観覧ポイントを確保。夜空を一面に彩る一瞬の美しさに、参加者は皆息をのんでいました。(S)
◆ 7月12日 府中・調布巡検
久しぶりに東京都下で行われた巡検は府中市・調布市が舞台。多磨霊園を通り、野川沿いの公園を巡ってそぞろ歩く部員たち。23区ではなかなか見られない自然豊かな風景を満喫しているようでした。
その後、一行は調布飛行場を通り、国立天文台へ。最後は夕立に遭い尻切れトンボに終わってしまいましたが、過去に使われていた望遠鏡などを見ることができ、参加者は遠い夜空に思いを馳せているようでもありました。(S)
◆ 6月21〜22日 新歓合宿
編集中 しばらくお待ちください……。(B)
◆ 6月20日 旅フェア+地理空間情報フォーラム巡検
金曜日の昼から横浜駅に3人集まり、パシフィコ横浜まで歩き、ふたつのイベントを見学しました。
まずは旅の魅力を伝える「旅フェア」。全国各地の観光地が集結し、それぞれ食べ物や乗り物、温泉にミス○○やマスコットと総動員で盛り上がっていました。歩き回っているうちに大量のパンフレット類や特産品が手に入りました。

続いて「地理空間情報フォーラム」。本格的な企業のデモンストレーションを横目に、東京大学の研究室展示のブースで部員の知人から話を聞きました。(N)
◆ 6月8日 山手線外辺巡検
山手線の少しだけ西側の街を参加者10人ほどで巡検しました。
大井町から密集市街地を通り抜けて戸越公園へ向かい、続いて戸越銀座・武蔵小山の二つの有名な商店街を踏破しました。昼食後は林試の森公園、目黒不動や寄生虫館を訪れ、行人坂を登って目黒駅で解散しました。
なお、多くの参加者は解散後に祐天寺まで歩き夕食をとり、さらに食後は渋谷まで歩きました。(N)
◆ 6月7日 豊洲・築地巡検
梅雨入り後初めての巡検,6/7は幸運にも晴天に恵まれ,集まった約15名で無事に行うことができました.豊洲にある東京中央卸売市場移転予定先の横を抜け,晴海大橋,勝鬨橋と二つの橋を渡って築地の現在の市場の横へ出ました.偶然にもお祭りがおこなわれていた築地場外市場周辺で昼食をとったのち築地本願寺および浜離宮庭園へ足をのばし,浜離宮庭園にて解散しました.市場移転問題はどうなるのか,これからも注目です.(M)
◆ 6月1日 つくば巡検
6月3日は測量の日。それにあわせて6月の第1日曜日には毎年茨城県つくば市の国土地理院が一般公開される、ということで茨城県つくば市に行ってきました。遠方にもかかわらず、18人の方が参加してくれました。

つくばエクスプレスで秋葉原駅からつくばへ。今回のメインの国土地理院、科学館のつくばエキスポセンター、つくばの歴史やつくばエクスプレスに関する展示を行っているつくばインフォメーションセンターと巡り、つくば駅にて解散しました。(F)
◆ 5月18日 日暮里・舎人ライナー&都電荒川線&三社祭巡検
江戸三大祭で大きな賑わいを見せる浅草三社祭が開催されるので、3月30日に開業した新交通システム日暮里・舎人ライナー、下町情緒溢れる都電荒川線とあわせて巡検を行いました。都内とは思えない程の壮大な光景が広がる舎人公園、懐かしさを残すジョイフル三ノ輪商店街、太鼓叩き放題の太鼓館等を巡り、三社祭の舞台浅草へ。神輿が沢山出ていて担ぎ手の活気が伝わる程に盛り上がっており、大いに楽しみました。(B)
◆ 5月9日 部員確定部会
この日は東大駒場キャンパス内で部員確定部会が行われ、およそ36人の新入部員が新たに地理部の一員に加わりました。また、6月に行われる新歓合宿の行き先決めも併せて行われ、今年の新歓合宿は伊豆半島で行われる事が決定しました。部会終了後には部員全員で渋谷に食事会へ向かい、部員同士の親睦を深める事ができたことと思います。(S)
◆ 5月4日 茗荷谷・本郷巡検
今回はお茶の水女子大学のある茗荷谷と、東大の本郷キャンパスの近辺を中心に巡検を行いました。大型連休の中日にもかかわらず10人を超える部員が参加してくれました。護国寺を散策した一行はお茶大、そして都営バスの大塚車庫の前を通り、小石川植物園へ。途中の公園では詳細不明の動物を模したモニュメントに登る部員の姿も見られました。

小石川植物園を見学した後一行は「ツツジ祭」が行われている根津神社に参拝し、東大の本郷キャンパスを一周しました。そして不忍池から上野動物園へ出て、園内で解散となりました。(H)
◆ 4月25〜26日 山手線一周巡検
今年で29回目となりました地理部の伝統行事、山手線一周巡検。午後7時に駒場キャンパスを出発し、渋谷から外回りに夜通し山手線の街を歩き続けました。途中の上野公園やモアイ像前では地理部の伝統芸能が披露され、一周して渋谷駅に戻ってきたのは次の日の午後2時。とても疲れましたが、同時に大きな達成感を味わいました。(B)
◆ 4月20日 お台場巡検
今回は少し大学から足を伸ばし、お台場へと向かいました。田町駅からレインボーブリッジのたもとまで歩き、そこからレインボーブリッジの遊歩道を歩いてお台場へ。お台場ではフジテレビのスタジオや日本科学未来館を見学し、一部の人は「エイリアン展」なる展示を見に行ったようです。(S)
◆ 4月18日 新歓コンパ
井の頭線神泉駅付近の中華料理店で新歓コンパが行われました。当日は雨に強風とあいにくの天気ながら大勢の新入部員が参加し、盛大にコンパを行う事ができました。(S)
◆ 4月12日 駒場巡検
新入部員を迎えて初めての巡検。今日は東大駒場キャンパスを起点に、午前は池尻大橋駅や駒場野公園の水田、午後は駒場公園から代々木上原方面に向かいました。

代々木上原ではモスク「東京ジャーミィ」を見学。スタッフの方の詳しい説明とともに、キャンパスにほど近いところに建つ本格的なイスラーム建築を見る事ができました。(S)
|