新歓・巡検情報2025
地理部とは?
新入生の皆さん、合格おめでとうございます!四月から始まる大学生活に向け心躍らせていることかと存じます。
地理部は主に街中を散策する巡検、立体日本地図を作る地図作業、地理好きの部員が自由に「地理に関係するテーマ」について発表する語る会といった活動を行っています。
部員は2年生167人、3年生131人、4年生116人と非常に多く、また他大学の学生も2~3割ほど在籍しているため、幅広い交友関係を築くことができます。
活動は完全任意参加で、毎週巡検に参加する部員もいれば、他のサークル活動と並行して参加する部員、合宿のみに参加する部員など、好きなタイミングで参加できます。
部費は一切かかりません。(ただし交通費等は自己負担となります。)
少しでも興味を持った方は、ぜひ下記のQRコードから新歓公式LINE登録をお願いします!
今年度の新歓について
今年度の新歓情報は近日公開予定です。ぜひお待ちください!

なお、地理部では東京大学以外の大学に所属する学生の参加も歓迎しています。また、新2年生以上の学生についても年間を通して入部が可能です。
新歓活動の日程
地理部の今年度の新歓活動(新歓巡検・地図作業・語る会)の日程です。各活動に関する説明は、活動内容のページをご覧ください。

新歓巡検
新歓期に行う巡検の一覧です。地理部の雰囲気を知る上で絶好の機会となる活動ですので、是非都合の合う日にご参加ください。
なお、巡検への参加は開催1日前までの事前申込制です。各巡検の詳細や申込については公式LINEにて配信します。
新歓巡検名 | 実施予定日 | 巡検内容 |
---|---|---|
駒場巡検2025 | 4/5(土) | |
本郷巡検 | 4/6(日)、4/12(土) | 日暮里駅を出発し、まずは谷中霊園にある徳川慶喜や鳩山一郎の墓を巡ります。その後は千駄木から根津周辺の下町情緒あふれるエリアを歩きます。まだ残っていれば桜並木を楽しめるかもしれません。休憩の根津神社ではつつじが見られます。本郷キャンパス内は安田講堂や赤門を巡り、東大の誇る建築物に触れる予定です。その後は赤心館跡などに寄り道して、本郷の歴史を感じつつ本郷三丁目駅で解散となります。 |
ベイエリア巡検2025 | 4/19(土)、5/6(火) | ほぼゆりかもめの経路に沿って東京湾岸地域を歩きます。 |
夜の渋谷再開発巡検2025 | 4/15(火)、4/18(金)、4/30(水) | 3年後に迫る2028年の工事完成に向けて、この街はまだまだ変貌を遂げていきます。 渋谷の街はどんな問題を抱えていて、どんな手立てでその解決を試みているのか―。 いまの再開発工事は、いったい何を目指しているのか―。 さあ、今こそ。 シブヤを、理解せよ! |
皇居一周巡検 | 4/12(土)、4/20(日) | |
夜の芝巡検 | 4/23(水)、5/1(木) | 東京の中心、港区に存在する地、芝。その地は江戸時代に徳川幕府の庇護のもと、大寺院の増上寺を中心に栄えた。また、高台と低地の入り組む地である芝は、その地形を利用した建造物や、高低差を利用した街づくりが行われている。地形と歴史、現代の再開発、その全てを体感するなら、芝巡検へ |
新宿再開発巡検 | 4/20(日)、5/10(土) | 1日300万人が利用し、世界一の乗降客数を誇る巨大ターミナル、新宿駅。 新宿駅では現在、100年に一度とも言われる再開発プロジェクトが進行中です。 1960年の新宿副都心計画の策定から半世紀以上たった今、なぜ・何がどう変わるのかを紐解きます。 この巡検では、新宿駅西口で進んでいる再開発現場を観察しつつ、新宿の開発の歴史を感じられる場所にも訪れます。また、新宿駅は西口・南口・東口のそれぞれが全く異なった都市景観を持っているので、それを実感していただきたいです! |
リアルGeo |
4/13(日)、5/5(月) | GeoGuessrとは、Googleストリートビュー上のランダムな位置を、周囲の手がかりをもとに「そこがどこなのか」を推測するゲームです。「リアルGeoGuessr」は、それをインターネットの中ではなく、実際に東京の街中でやってみようというものです。 ひとことで説明すると、「配られた写真がどこで撮影されたかを特定し、実際にその場所に行く」というものになります。詳細は「ゲーム概要」や過去の実施録をお読みください。なお、今回からルールを大幅に変更する予定です! 2025年春は新歓企画としても実施します!! 己の土地勘と足を駆使し、東京の街を駆け巡れ!! |
夜の駒場巡検2025 | 4/16(水)、4/21(月) | |
三鷹巡検2025 | 4/29(火) | 駒場から京王井の頭線で西へ進むとたどり着く三鷹市。東京の郊外として紡いできた歴史や市内の地形に触れられる巡検として、新入生の皆さんにも、現役部員の方にも楽しんでいただけると思います。本隊では仙川駅から三鷹駅まで、延長戦では三鷹駅から井の頭公園駅までを往きます。 ルートは下記のマイマップです(なお、一部実際の経路と異なります) https://www.google.com/maps/d/u/0/edit?mid=1018ZZE8KLFW-0usZXAlEroq-LXY63D0&ll=35.68481799688948%2C139.57256410583497&z=13 【主な立ち寄り箇所】新川・島屋敷通団地、三鷹国際学生宿舎、三鷹市役所、三鷹八幡大神社、水源の森あけぼのふれあい公園、太宰治文学サロン(延長戦)、井の頭公園(延長戦) |
第46回山手線一周巡検 | 4/25(金)、5/3(土) | [夜行(4/25〜26)]山手線に沿って徒歩で一周する毎年恒例の企画です。例年大変多くの方々に参加していただいております。所要時間は17時間ほどにも及びますが、途中参加,途中離脱等も可能ですので、ぜひ気軽にご参加ください。
注意:深夜は電車が走っておらず、途中離脱が難しいという点にご留意願います。
[昼行(5/3)]山手線に沿って徒歩で一周する毎年恒例の企画です。例年多くの方々に参加していただいております。昼行とはいえども所要時間は15時間ほどにも及びますが、途中参加,途中離脱等も可能ですので、ぜひ気軽にご参加ください。 |
新歓地図作業
新入生向けに立体地図作業の体験を行います。
場所は東京大学の駒場キャンパスです。
4/17(木)、4/22(火)、4/24(木)に実施します。5月の実施予定日は後ほどお知らせいたします。
語る会
こちらはオンライン企画となります。
Zoom上で部員が、自身が行った旅行のことや住んでいる土地のことなど、好きなことについて語ります。
4/5(土)、4/8(火)、4/14(月)に実施します。5月の実施予定日は後ほどお知らせいたします。
こちらは新歓巡検と異なり、事前に申し込む必要はございませんが、ZoomのURLなど、語る会の詳細については公式LINEにて配信しますので、参加を希望される方はお早めにご登録をお願い致します。