![]() |
![]() |
![]() |
ホーム | このサイトについて | お問い合わせ| 部員用ページ |
2009年度の活動記録|▽4月|▽5月|▽6月|▽7月|▽8月|▽9月|▽10月|▽11月|▽12月|▽1月|▽2月|▽3月| 3月◆
|
![]() |
![]() |
![]() |
松山城天守閣 | 保存されている坊っちゃん列車 | 道後温泉本館 |
●2日目(3月16日) 主な滞在地:高知県高知市
訪れた場所:高知県立文学館、五台山展望台、牧野植物園、龍馬記念館、桂浜
朝、松山を高速バスで出発し、昼前に高知入りしました。
前日とうって変わって晴天に恵まれた中、市内を散策しました。五台山の展望台からは高知市内を一望することができました。
また、高知の誇る幕末の英雄・坂本龍馬ゆかりの地をめぐり、理解を深めました。
![]() |
![]() |
![]() |
五台山から見た高知市街 | 牧野植物園 | 桂浜の龍馬像 |
●3日目(3月17日) 主な滞在地:徳島県三好市および香川県琴平町
訪れた場所:大歩危峡、金刀比羅宮
午前はJRの特急列車で高知を出発し、大歩危駅で下車して大歩危峡の川下りを楽しみました。
午後は再び特急列車に乗って琴平まで移動し、こんぴらさんへお参りをしました。また、香川県名物の讃岐うどんに舌鼓を打ちました。
![]() |
![]() |
![]() |
大歩危峡川下り | こんぴらさんの石段 | こんぴらさんから讃岐富士方面を望む |
●4日目(3月18日) 主な滞在地:香川県高松市
訪れた場所:栗林公園
琴平から高松市内まで移動して、旧跡の栗林公園を散策しました。
最後はJR高松駅まで移動し、解散となりました。
![]() |
栗林公園 |
訪れた場所:偕楽園、弘道館、水戸芸術館、水戸市立博物館
偕楽園の梅まつりを見物しに水戸に行きました。
当日はあいにく曇り空で雨が降る時間もありましたが、三大名園の一つに数えられる偕楽園の梅林は流石で、部員たちも様々な種類の梅の花に情趣を感じていました。
偕楽園を一通り巡った後は水戸市街地に移動し、水戸藩主徳川斉昭によって作られた弘道館や水戸市内を一望できるタワーを持つ芸術館、市立博物館を訪れました。
夕食をとった後に、再び偕楽園を訪れ、ライトアップされた梅林や竹林を鑑賞しました。
![]() |
![]() |
偕楽園1 | 偕楽園2 |
訪れた場所:清澄庭園、ガスの科学館、夢の島公園など
あいにくの朝から雨で、参加者は少なめ。まずは、屋内施設である現代美術館に向かう。
かなり難解な美術作品が多かったが、なかなか普段触れることがない芸術に触れることができた。
そして、清澄庭園を訪れる。雨の庭園も情緒があり、静かな雰囲気を作りだしていた。
門前仲町のファミレスで昼食ののち、豊洲方面へ向かう。このころには雨も上がり、散歩しやすい天気に。
豊洲ではガスの科学館に行った。子供向けと思いきや、大学生でも楽しめる展示もあったので満足できた。
屋上から眺める、雨上がりの晴れた運河は美しかった。あとは、新木場駅まで葛西臨海公園を通りながら歩いた。
夢の島公園にある植物園なども訪れる予定だったが、時間が思ったよりもかかったので、閉館してしまっていた。
初めはどうなることかと思ったが、後半は晴れて、海沿いの雰囲気を堪能できる巡検となった。
![]() |
![]() |
![]() |
清澄庭園 | 豊洲で遭遇した東京マラソンの様子 | 夢の島公園 |
訪れた場所:日産スタジアム、新横浜ラーメン博物館、大倉山公園
気温が低くあまり巡検日和とは言えない天候でしたが、10名弱の参加者が集まりました。
最初に訪れた日産スタジアムではワールドカップスタジアムツアーに参加し、2002年W杯の決勝戦の雰囲気を味わいました。
次に訪れた新横浜ラーメン博物館では、全国各地のラーメンを味わいながらレトロな昭和の雰囲気を楽しみました。
最後に訪れた大倉山公園では、満開には少し早かったものの、たくさんの梅の花が私たちの目を楽しませてくれました。
全体として、港町のイメージを離れた、丘陵地帯・横浜を体感できる巡検になったと思います。
![]() |
![]() |
日産スタジアム | 新横浜ラーメン博物館 |
訪れた場所:大船観音、大船植物園、江ノ島
年明け早々の巡検でしたが天候が良く、10人を超える参加者が集まりました。
午前中は東海道線と横須賀線の分岐駅である大船駅周辺の名所を回りました。駅からすぐの高台にある大船観音は電車からも見えますが、近づいてみると迫力満点。ありがたい気持ちになれました。次に訪れた大船植物園では、あまり花の見ごろではなかったですが温室等でまったりしました。
午後は湘南モノレールを使って江ノ島に行き、江島神社参拝を中心に島の散策をしました。たくさんの土産物店や観光客で賑わっていました。
最後まで天気がよく、湘南の丘陵と海の両方を味わってもらえたと思います。江ノ島から帰る橋から見た海のきれいさは写真の通りです。
![]() |
![]() |
大船観音 | 相模湾越しに見る富士山 |
訪れた場所:明治神宮
その後、駒場キャンパス内和館で地文研合同の新年会を行いました。
![]() |
明治神宮 |
訪れた場所:新潟県新潟市、佐渡市
2泊3日で新潟市内と佐渡島を観光しました。
初日は新潟市内で歴史博物館やタワーを観光した後、船で佐渡に渡り宿泊しました。
2日目は、観光バスで歴史伝説館やトキの森公園、佐渡金山、尖閣湾といった佐渡の名所を巡りました。遠くからではありますが本物のトキを見ることができました。
3日目に船で新潟市に戻り解散となりました。
当然ながら天候はあまり良くありませんでしたが、冬の日本海の荒波に浮かぶ佐渡を堪能できたと思います。
![]() |
尖閣湾 |
訪れた場所:東京大学柏キャンパス、千葉大学柏キャンパス、柏の葉公園、ららぽーと柏の葉など
駒場・本郷と並ぶ東大第三のキャンパスである柏キャンパスに行きました。都心から割と運賃がかかるにも関わらず10名が参加してくれました。
柏の葉キャンパス駅から、広大な農場を持つ千葉大学の施設内を抜け、東大柏キャンパスに向かいました。土曜日ということもあり人影はまばらでしたが、最先端の研究設備が整った真新しい建物群は周囲から目立って見えていました。
学食で昼食をとった後、県立の柏の葉公園や駅前のららぽーとに寄りながら歩いて柏駅に向かい解散しました。
![]() |
![]() |
![]() |
東京大学柏キャンパス | 千葉大学柏キャンパス | 柏の葉公園 |
訪れた場所:東京都現代写真美術館、目黒寄生虫館、林試の森公園など
朝、恵比寿駅から出発する。まずは恵比寿ガーデンプレイスに向かう。
中を通過しつつ、現代写真美術館に入り、展示を見る。なかなか素敵な写真が多くてよかった。
そして恵比寿に向かい、自然教育園を訪れる。何とか残った最後の紅葉が美しかった。
目黒駅付近で昼食の後は、雅叙園を横目に見ながら、目黒寄生虫館へ。
有名なB級スポットで、筆者はなかなか楽しかったのだが、苦手な人もいたようだ。
最後は目黒不動、林試の森公園でまったりとした時間を過ごした。ちょっと歩いて、JR五反田駅で解散。
よく晴れた日に、目黒の落ち着いた雰囲気を感じられる巡検だった。
![]() |
![]() |
![]() |
目黒雅叙園 | 目黒寄生虫館 | 目黒川 |
訪れた場所:地理部にいる2人の名前と同じ名前の駅に行きました(小宮駅・豊田駅)
その後高尾山に上りました
![]() |
高尾山頂付近の紅葉 |
8月から制作した東北地方の立体地図に合わせて、昨年の北海道の立体地図も展示しました。
山形県高畠町産のこんにゃくをつかった玉こんにゃくを売る模擬店「地理部のたまこん」を出店しました。
訪れた場所:弘法寺、江戸川河川敷、里見公園、矢切の畑地帯、千葉大学学園祭など
千葉県西部を市川駅から松戸駅まで、江戸川や松戸街道に沿って、およそ10名ほどで歩きました。
行基が創建したと伝えられる弘法寺を経て、秋の風が吹き渡る江戸川河川敷沿いを歩き、春には花見客で賑わう里見公園を訪れました。園内は閑散としていましたが、ちょうどバラが咲き誇っており、訪れる人の目を楽しませていました。
その後、野菊の墓の舞台として知られる矢切の畑地帯を通過して、千葉大学園芸学部の学園祭に向かいました。ビンゴを楽しんだ部員もいたようです。
東京在住の人にはあまり縁のない千葉県の雰囲気を感じ取ってもらえたと思います。
![]() |
矢切の高台から東京方面を望む |
訪れた場所:東大医科学研究所、国立科学博物館附属自然教育園、等々力渓谷、多摩川河川敷
目黒通りに沿って白金高輪駅から多摩川河川敷まで歩きました。
一般の東大生にはあまり縁がない医科学研究所では、駒場キャンパスや本郷キャンパスと同様の重厚な建物が我々を出迎えてくれました。
国立科学博物館附属自然科学教育園や等々力渓谷などで、都内にいながらにして自然と触れ合うことができました。
![]() |
|
等々力渓谷 | 多摩川河川敷 |
訪れた場所:六義園、旧古河庭園、紙の資料館、飛鳥山公園、名主の滝公園
本郷通りを駒込駅から王子駅まで歩きました。
六義園、旧古河庭園では都心に残された自然を感じることができました。春は桜の名所として知られる飛鳥山公園には紙の博物館があり、紙の製造過程や和紙の種類などについての理解が深まりました。最後に、名主の滝公園で滝を眺めてから王子駅で解散しました。
天気に恵まれたこともあり、清々しく散策を楽しめたのではないでしょうか。
![]() |
![]() |
六義園 | 旧古河庭園 |
訪れた場所:墨田公園、浅草寺、パチンコ博物館、国立科学博物館など
よく晴れた秋の日に、浅草・上野巡検は行われました。まずは、押上駅を出発し、建設中の東京スカイツリーを横目に見ながら隅田川公園へ。
公園内を散策したのちは、浅草寺、仲見世通りに。休日ということもあって人であふれていました。昼食で食べた大黒屋の天丼は絶品でした。(人数が多かったので、昼食は分かれてとりました。)
その後、B級スポットであるパチンコ博物館を見学し、上野公園に到着。最後の目的地、科学博物館に入場です。
通常展示を見る人、特別展に入る人など、それぞれ楽しんで展示を見ていたようです。よく晴れた散歩日和に、浅草・上野の情緒ある雰囲気を満喫することができました。
![]() |
![]() |
![]() |
建設中の東京スカイツリー | 浅草寺 | 大黒屋 |
訪れた場所:地球が丸く見える丘、犬吠埼灯台、しょうゆ工場見学など
訪れた場所:大津市、高島市、長浜市、彦根市、名古屋市
訪れた場所:慶応大学日吉キャンパス、金蔵寺、横浜歴史博物館、大塚歳勝土遺跡公園、ズーラシアなど
訪れた場所:とげぬき地蔵、板橋宿場町、板橋区郷土資料館、植村直己冒険館など
訪れた場所:篠崎公園
訪れた場所:八国山緑地、村山貯水池、狭山湖、トトロの森ナショナルトラスト保全区
訪れた場所:お台場科学未来館
訪れた場所:市川橋、小岩菖蒲園、寅さん記念館、柴又帝釈天、亀有公園
訪れた場所:新宿歴史博物館、消防博物館、野口英世記念会館、スポーツ博物館、新宿御苑、新宿歌舞伎町、思い出横丁など
訪れた場所:下高井戸、豪徳寺、郷土資料館、松陰神社、目青不動、三軒茶屋駅キャロットタワーなど
訪れた場所:日光(東照宮、華厳滝、戦場ヶ原など)・鬼怒川
訪れた場所:国土地理院(一般公開日)、エキスポセンター
駄菓子屋を出店しました。昨年の駒場祭でも展示した北海道の立体地図も横で展示しました。
訪れた場所:小石川植物園、東大本郷キャンパス、湯島天神など
5月16日土曜日、府中巡検が行われました。午前中は武蔵小金井駅から北へと向かい、小金井公園内にある江戸東京たてもの園を見学。昔の遊びコーナーでは、竹馬や独楽回しをして童心に帰ることができたのではないでしょうか。いったん武蔵小金井駅まで戻り昼食を取った後は南へ。府中の森公園や大國魂神社によりながら、サントリービール工場を目指しました。工場見学後、府中新町駅にて解散しました。くもり空のため景観はよくありませんでしたが、かわりに涼しさを感じながら歩けたように思います。(58−H)
34人もの新入生が集まる中、駒場住区センターで部員確定部会は行われました。地理部の編集長から部誌「LONGRUN」の説明、web長からのホームページの説明が行われた後、新歓合宿の行き先を1年生で決め、今年の行き先は日光・鬼怒川に決定しました。部会のあとは渋谷に移動して食事会を行いました。
訪れた場所:江戸東京博物館、両国、錦糸町駅、亀戸天神、大島小松川公園など
駒場18時55分、渋谷翌日13時頃の到着でした。参加者50名ほど、一周達成者25名ほどでした。
訪れた場所:レインボーブリッジ(歩いて渡った)、科学未来館
4月17日金曜日、地理部単独での新歓コンパが行われました。予想以上の新入部員たちが来てくれたために多少のトラブルも起きましたが、概ねうまくいったと思います。このコンパを通じて地理部への興味を少しでも深めていただけていたら最高ですね。
新入部員を迎えて初めての巡検。東大駒場キャンパスを起点に、午前は神泉駅、池尻大橋駅や目黒川緑道、午後は駒場公園から東大駒場IIキャンパスを通って代々木上原方面に向かいました。
駒場野公園 東大駒場IIキャンパス
キャンパス周辺の地理および景観に詳しくなることができたと思います。
Copyright(C) 2007-2015 Geography Club. All Rights Reserved.