東京大学地文研究会地理部
topimage  日本を、一望。 

第67回駒場祭 特設ページ

地理部では、2016年11月25日(金)〜27日()に開催される第67回駒場祭において日本列島の立体地図の展示と、模擬店での玉こんにゃくの販売を行います。

立体地図展示

立体地図展示

玉こんにゃく

玉こんにゃく

立体地図展示

地理部では毎年、日本列島の立体地図の制作及び展示を行っています。

30年以上の歴史を持つ地理部の立体地図。2008年以降、作った地図を保存して徐々に日本列島をカバーしてきました。そして昨年、ついに日本全土が完成しました。
今年の駒場祭では2015年に完成した日本全土の立体地図を中心に、東京近郊のさらに詳しい立体地図なども展示します。

地理に詳しくない人でも、「富士山は日本一高い」などの事実は常識だと思います。 しかしそれを改めて実感する機会はそう多くはないのでしょうか。 地理部の立体地図では、模型とはいえこれを実感することができます。 日本の国土に対する漠然とした印象がはっきりとした実感となっていく体験は、これまでも多くの来場者の方を魅了してきました。
具体的な例としては、富士山の高さ、日本アルプスの険しさ、北海道の広さ、関東平野の平たさなどが多くの人の目に留まっているようです。 その他、はっきりと表れている中央構造線や阿蘇山のカルデラの様子などもおすすめです。
駒場祭・五月祭の展示企画では、普段から全国を旅している地理部員たちが来場者の方の疑問・質問に対して人文地理・自然地理的な観点から様々な話題を提供します。 どんな方にも分かりやすく楽しんでいただけることでしょう。

立体地図は20万分の1地勢図をベースに、発泡スチロール板に貼付け標高順に重ねることにより高さを約6倍に誇張し地形を表現しております。詳しくは→立体地図

場所(教室)、時間は以下のとおりです。

場所:「21 KOMCEE East」2階 K213教室
25日(金) 9:00〜18:00
26日() 9:00〜18:00
27日() 9:00〜16:00

地理部の玉こんにゃく

山形名物 地理部の玉こんにゃく

毎年恒例となった「玉こんにゃく」の販売をいたします。
玉こんにゃく(以下、玉こん)は山形では至る所で見られる郷土料理です。たれで煮込んだ球状のこんにゃくは食べやすく、またカロリーを気にする必要もありません(こんにゃくは0kcalです)。関東ではあまり目にしない玉こんにゃくを、駒場祭のお供に是非お求め下さい。

場所:101号館南B9
25日(金) 9:00〜18:00
26日() 9:00〜18:00
27日() 9:00〜17:00

各日数に限りがございますのでお早めにお越しください!

リンク

駒場祭の公式Webサイト→東京大学第67回駒場祭

地理部公式Twitterアカウント(@UT_Chiribu)ではよりダイレクトに、より詳しく地理部の駒場祭情報をお伝えしていきます。こちらも併せてご覧ください。

ホーム | このサイトについて | ページのトップへ